トンネル+立体交差A情景工事2 トンネルを作る編【Nゲージ敷設工事16】

トンネルと立体交差(Nゲージのジオラマ)

立体交差をさせるのに、単に、高架橋にして渡らせるって言うんですかね?、高架で、またがせるのが一番簡単ですが、屋上(野外)での設置・撤去の手間を考えますと、高架にする部分は、極力、設営時の時間短縮を図りたいです。
そのため、分割式モジュールとして、交差する部分を今回作ることにしました。

最初に考えた基本構想は下記のとおりです。
左下の複線と右上の複線がトンネルとなる予定です。

丘陵トンネルで交差

上記は平面図ですので、わかりにくいかと存じますが、1車線開けて並行して走る「複線」を入れ替えられる交差させる部分で、その前後のつなぎは、通常の高架橋(勾配)にて対処したいと思っていました。
単に、高架橋でまたがせてもよかったのですが、時間もあるので、今回は山と申しましょうか「丘陵」にして、トンネル部分も作ることにしてみます。
そして、どうせ山を作るならば、やはりコーナー(カーブ)の部分が良いだろうと言う事で、下記のような感じに設計変更しています。

トンネル+立体交差A

と言う事で、さっそく、まずは津川洋行のトンネルの部分から着手です。
たっぷりとボンドを塗って、トンネル内の壁面(内壁)を付けました。

トンネル工事(ジオラマ)

ボンドが乾いてくるまでは、セロテーブで仮止などしました。
試しに、複線トンネルの枠と、TOMIXのワイドレール複線を合わせてみました。
すると、わかりますかね?
トンネル枠の下の部分ですが、トンネルがちょっと幅が数ミリ程度短くて、浮いてしまいます。

ワイドレールとトンネル

このくらい、トンネルの設計は、トミックスレールに合わせて欲しいと思いますが、実際にセットする際には、トンネルを少しカットすることで解決させています。
そして、トンネルはカーブですが、ドーム型の筒状で覆うことにしました。
トンネル内の線路は、必ず「両面テープ」で貼ってください。
釘で打つと、釘が抜けてきて、車両に当たり、トンネル内で脱線することに、なりかねません。
経験者は語るです。

トンネル(Nゲージ)

適当な感じですが、黒い画用紙のようなもので、覆うようにしています。

よく、レンタルレイアウトで前面カメラにて撮影した動画をYouTubeなどにUPされているのを拝見しますと、トンネルの中に入ると、その中は、無造作な発泡スチロールがむき出しになっていたりしますよね。
あれだけは避けたいと思いました。
もちろん、長年の劣化で紙が車両に接触するようなことがないよう、接近しないように工夫もしてみました。
あまりお見せできるような素晴らしいものではありませんので、写真はありませんが・・。
ともあれ、ドーム型の覆いは下記のような感じに仕上げています。

トンネルジオラマ

どうでしょう?
適当な多いですが、カーブ型の内部にて、良い感じに見えますよね。

と言う事で、山の部分をスタイロフォームから切り出します。
下記の電動式カッターを使用します。

スチロールカッター

さすがに厚みがありますので、ターボモードでちょうど良いくらいでしたが、サクサク切れます。
熱で溶かしますので、多少「匂い」が出るようですが、花粉症で鼻が詰まっているため、よくわかりませんでした。

ともあれ、下記のような感じにしてみました。

トンネル情景の作り方(Nゲージ)

トンネルの枠のところもギリギリになるように、スタイロフォームは定規で測りながら、カットしています。
本当であれば、型紙を作って、きちんと行うと良いですが「お手軽方式」(要は面倒なことはキライ)ですので、言わば、適当です。

トンネル(Nゲージのレイアウト)

ボードよりもスタイロフォーム(スチレンフォーム)がはみ出ているのは、あとでまたカットしますので、今は、仮の状態です。
トンネルの「山」の部分は、ダンボールなどを駆使して作ることも可能です。
しかし、今回は、トンネルの上を別の線路にて交差させるため、安定性を重視してスタイロフォームを使用しています。
本日は、立体交差の階層までできたところで、時間切れとなり、また明日と言う感じです。

Nゲージのトンネル作り方

手前の一部は、間違えて、カットしすぎた為、ボンドで付け足しています。
ボンドが乾けば、わからないでしょう。
ちなみに、ボンドは速乾用がおすすめです。


スポンサーリンク



山の背面をスッキリさせる部分は、木の板にしようかと、色々と悩んだのですが、作業の手間と重量を考えて、ダンボールを充てる予定です。

60cmX30cmのボードはあと6枚手元にありますので、あと5セットくらいは、花粉が収まる時期(4月末)までに、完成に持っていきたいと考えています。
これらの6セットのモジュールとは、そのまま室内でもお座敷レイアウトとして使用できる設計にしていますが、もちろん、屋外での運用も可能です。
そして、5月の出張を終えたあと、いまある線路類とモジュールを駆使して、第1期「屋外(野外)でのNゲージ走行」に挑み、全体的な問題点を洗い出したいと思います。

当サイトの「最新」記事リスト早見表
青空の屋外にてNゲージ鉄道敷設計画プロローグ【屋上鉄道・相模原鉄道模型クラブ】
ローカル駅常設工事&直線レール「板」常設工事追加【Nゲージ敷設工事6】
ローカル駅常設工事の続き【Nゲージ敷設工事7】
第2回試運転「屋上レイアウト」鉄道模型Nゲージ運転【Nゲージ敷設工事8】
室内試運転「屋上レイアウト」計画【Nゲージ敷設工事9】
屋上レイアウト」全長82m基本路線(単線)設計と第1次開業時の車両紹介【Nゲージ敷設工事10】
ローカル駅常設工事6(完成) お手軽レイアウト・簡単ジオラマ【Nゲージ敷設工事14】
トンネル+立体交差A情景工事1 お手軽制作準備編【Nゲージ敷設工事15】

報告する
スポンサーリンク
スポンサーリンク

関連記事一覧

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。