京阪京津線(けいはん-けいしんせん)は「大津線」呼ばれる、京都市の地下鉄東西線へ直通する「御陵駅」から滋賀県大津市の「びわ湖浜大津駅」(旧:浜大津駅)を結ぶ京阪電気鉄道の鉄道路線です。
いや~、ここの浜大津駅と申しましょうか、大津城跡の目の前でもありますが「浜大津駅前」の交差点には、1度で良いから、ずっと、行ってみたかったところでした。
浜大津駅(はまおおつ-えき)は、もともとは、官設・東海道本線の大津駅として1880年(明治13年)に開業しました。
そのころ、東京から京都・大阪を鉄道で結ぶ「東海道線」は、日本政府の財政難もありレールを敷けず、滋賀県の大津港からは「琵琶湖」を渡る鉄道連絡船(太湖汽船)になっていて、長浜港まで水上輸送になっていたそうです。
スポンサーリンク
その後、大津電車軌道や、江若鉄道が乗り入れるようになり、湖上輸送もようやく陸地に線路が敷設されました。
その後、東海道本線は、1921年(大正10年)に膳所駅~京都駅の間が新線開通してルート変更となって、今の大津駅ができました。
それらの関係で、最初の大津駅は、浜大津駅と改名したと言う事になります。
1925年(大正14年)には、路線延伸した京阪京津線が浜大津駅に入りました。
この京阪京津線(大津線)は、御陵駅から逢坂山を越える大谷駅~上栄町駅間は、61‰と言う急勾配区間です。
そして、びわ湖浜大津駅付近は、併用軌道(路面電車)となっています。
その関係で、全区間が軌道法の適用を受けています。
スポンサーリンク
軌道法(きどうほう)と言うのは、主に路面電車を対象にしてきた法律で、軌道運転規則では列車長(列車の長さ)が30m以下と定められています。
しかし、京津線では4両編成の電車(4両で合計約68m)になっています。
これは、御陵駅から京都市営地下鉄・東西線に直通で乗り入れている関係もあり、4両編成なのですが、軌道法の中では、特例として認められていると言う事になります。
すなわち、地下鉄としても走る4両編成の電車が、路面電車のように走るのは、ここ、浜大津でしか見れないと言う特別なところなのです。
今回は、そんな「びわこ浜大津駅」近くで動画も撮影して参りました。
場所は下記の地図ポイント地点です。
京阪電気鉄道の京津線の電車(車両)に関しても、日本で唯一「地下鉄」と「併用軌道区間」(路面電車)を直通する車両であり、尚且つ、登山鉄道レベルの急勾配もあります。
更には、最大で半径40mの急カーブもあることから、車両はかなり特殊で性能も良いです。
そのため、日本の電車で、1両当たりの製造費が一番高価と言う話も、かつてはありました。
浜大津駅は、2018年3月17日に「びわ湖浜大津駅」と改称しています。
下記は、 京阪800系電車が、びわ湖浜大津駅を出発したシーンを4Kで撮影した動画です。
上記の動画ですと、電車が交差点を曲がったあと、反対側の線路には、終点「びわ湖浜大津駅」に入ろうとしている800系(新塗装)がすでに信号待ちで待機しています。
その京阪800系電車(新塗装)が、入線するシーンは下記の動画です。
軌間は1435mm(標準軌)で、京津線(大津線)の最高速度は時速75kmとなります。
なお、おもしろいのは、その「びわ湖浜大津駅」には、京津線(大津線)だけではなく、京阪石山坂本線の途中駅にもなっている点です。
石山坂本線も路面電車ですが、こちらは最大2両編成となっています。
下記は「響け!ユーフォニアム」ラッピング車両が、駅に入るところです。
石山坂本線の終点・坂本比叡山口駅からは、坂本ケーブルに乗って、比叡山延暦寺にも向かえる観光ルートにもなっていて、お得な切符もあります。
ただし、京津線(大津線)と、石山坂本線の2線あわせて、年間15億円程度の赤字が出ているそうで、今後、どのように運行されていくのか、注目も浴びています。
・ドラえもんトラム 高岡市の路面電車「万葉線」
・富山軌道線 乗り方 越中料理五万石本店ラッピング電車デ7012
・横浜市電保存館 遥か昔に思いをはせる路面電車
・広島電鉄750形769号が宮崎の串間駅に
・一畑電気鉄道「一畑電車」一畑口駅も
・熊本市電(熊本市交通局) 路面電車の乗り方 運賃の支払い方
・C57 119号・南海電鉄・和歌山軌道線のモハ321形 和歌山「岡公園」
コメント
こんにちは。
>京阪京津線(けいはん-きょうつせん)は「大津線」呼ばれる
正しくは、けいしんせんです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%AC%E9%98%AA%E4%BA%AC%E6%B4%A5%E7%B7%9A
こじま様、ご指摘助かります。
修正させて頂きました。(^-^)