目次 Contents
熊本県熊本市で熊本市交通局が(くまもとしこうつうきょく)が運行する熊本市電(路面電車)は、運転本数も多く、熊本市内を巡る熊本観光にも大変便利です。
しかし、不慣れですと、乗り方は、どうすればよいの?と、わからないこともありますので、コツを明記したいと存じます。
熊本市電の乗り方
熊本市電(路面電車)の乗り方・乗車方法ですが、だいたい、車両の「真ん中」の扉より乗車します。
乗車する際には、先に降りる人を優先させてください。
運賃は降りる際に支払う方式ですので、現金で支払いの場合には、そのままご乗車して、降りる際に運賃を「運賃箱」に入れてください。
2019年10月1日より消費税が10%になりましたが、市電運賃は170円均一で、当面、据え置かれます。
今のところ、定期券や1日乗車券の料金も変わりませんが、ずっと変わらないと当方が保証できるものではありませんので、最新情報の入手をお願い申し上げます。
1日乗車券(フリーキップ)は、電車の車内にいる車掌さんからも購入できます。
タッチ決済対応のクレジットカード(スマートフォンを読み取り部のタッチ含む)を利用する場合には「降りるとき」に、車両の降車口に設置してある専用の読み取り部にタッチします。
乗車する際のタッチは不要ですので注意が必要です。
降りるときだけタッチです。
全国交通系ICによる決済方法は2025年に廃止。
※機械更新費用がタッチ決済の2倍と高額なため
スポンサーリンク
熊本市電は2系統
A系統とB系統の2路線があります。
JR熊本駅に行くのがA系統で、JR上熊本駅に行くのがB系統と覚えておきましょう。
本数はA系統の方が多いです。
途中の停留場・辛島町(からしまちょう)にて、A系統とB系統の「乗り継ぎ」ができます。
例えばJR熊本駅からJR上熊本駅に行く場合(その逆も)には、辛島町電停にて一旦車両を降りる必要がありますが、A系統とB系統に乗り換えの場合には、降車の際に車掌や運転士に申告することで、乗り継ぎ割引を受けられます。
現金支払いの場合には、辛島町電停にて降りる際に、運賃を支払って「乗換乗車券をお願いします」と言いましょう。
すると乗換乗車券をもらえますので、20分以内に乗り換えた場合には、次の市電で降りる際に、その乗車票を提出すれば、また運賃を支払う必要がありません。
同じく交通ICカードの場合ですが、最初の市電を降りる際にタッチして、次の違う系統の市電に20分以内に乗車する際に、またタッチしていれば、自動で、次の市電を降りる際にタッチしても0円となります。
ただし、交通ICは「nimoca」のみ、乗り継ぎ割引対応でして、suicaなど他の交通ICは対応していません。
また、リーダー未タッチの場合は、乗り換えの割引は無効ですので、注意しましょう。
QRコード決済は、降車時、決済前に乗務員にQRコード決済で支払うことを申し出てください。
熊本市電の歴史
熊本市電は、1924年(大正13年)に開通しましたので、2024年で100周年です。
もともとは、明治末期から大日本軌道によって、蒸気機関車が小型客車1両を牽引するというSLでの運行でした。
しかし、市街地で黒煙を出すのと輸送力が低く、市民から「電車」での運行が望まれましたが、赤字で廃線となり、そのあとを熊本市電が電化して引き継いだと言う感じです。
そんな熊本市電で現役の車両も、撮影したうち、少しではありますが、ご紹介してみます。
熊本市交通局1090形
熊本市交通局1350形電車
熊本市交通局8500形
熊本駅前電停に入るところです。
下記は熊本市交通局9200形
熊本駅前に入るシーン
熊本市交通局0800形
0800型は、熊本市電の中でも最新型の超低床路面電車です。
0800型の第3編成 (0803AB) は熊本市電開業90周年記念として2014年に導入され「COCORO」(こころ)の愛称が付けられています。
COCOROの新型車両デザインは、九州ではお馴染みの水戸岡鋭治さんによる設計で、熊本市を訪れる観光客への「おもてなしの心」として「こころ」と名付けられました。
製造費は2両編成で約3億2000万円です。
なお、車掌が乗務しているため、前後どちらのドアからも乗降が可能になっています。
・京阪京津線4両編成が路面電車として走行? びわこ浜大津駅
・ドラえもんトラム 高岡市の路面電車「万葉線」
・富山軌道線 乗り方 越中料理五万石本店ラッピング電車デ7012
・横浜市電保存館 遥か昔に思いをはせる路面電車
・広島電鉄750形769号が宮崎の串間駅に
・C57 119号・南海電鉄・和歌山軌道線のモハ321形 和歌山「岡公園」
コメント