
目次 Contents
はじめに
タカラトミーさんが2015年9月に新発売した「リニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセット」の中古品を手に入れました。
リニア中央新幹線も通り、橋本に神奈川県駅も建設している相模原市の鉄道模型クラブですので「リニア新幹線」もジオラマに導入したいところです。
まずは先日、Nゲージの線路を走行できる車両「Bトレインショーティー・超電導リニアL0系」を新品購入し、N走行化に改良しました。
Bトレなのはまだ良いのですが、線路(レール)を走るので磁力で浮いてリニアとして走行する訳ではないんですよね。
要するに、なんちゃってリニアで騙すことになります。
と言うことで、もう少し本格的なリニアをと検討した結果、ヤフオクにて数が比較的出品されていたリニアライナー 超電導リニアL0系スペシャルセットに目をつけました。
定価3万8500円(税込)なのですが、なにせ10年前の生産なので今ではもうほとんど新品は流通していません。
楽天・ヤフオクなどでわずかに新品も出てますが、プレミアム価格になっていて手が出ません。
と言うことで、中古を手に入れるべく入札しました。
最初、動作品と明記されているものに11500円まで予算をつぎ込みましたが、寝ている間に落札者にはなれませんでした。
2回目、10000円で動作するか不明?と言うものを単独で落札しました。
時速500km?
どうやら車両のスケールとしては1/90のようで、1/150のNゲージよりは大きい感じです。
実際に磁力で浮きます。
そしてハイスピード走行できるようですが、時速500kmをスケールスピードで達成するとのことです。
車輪とレールの摩擦が無いので走行音も静からしい。
磁力浮上・磁力走行の仕組みとしては、レールに取り付けられている帯状の磁石と、各車両底部の四隅に搭載した4つの磁石の反発力にて約2mm車体が浮上。
車両一両一両すべてに「高速磁気センサー」と「推進用コイル」が搭載されており、レール上の磁石を感知し、コイルに電流が流れて磁界が発生。
するとレールと車両の磁石同士の反発で推進力が発生し車両が前進するとのこと。
そして、コイルを電磁石化させるタイミングを車両自身が切り替えながら推進しスピードを出すらしいです。
中古品の動作チェック
さっそく届いた物を確認しますと不足するパーツなどは無いようでひと安心。
電源も入れてみると通電はします。
仕組みとしては、コントロールステーションからL0系車両に「充電」し、30分充電で20分走行が可能との触れ込みです。
通電していればずっと走ると言うことではないんですね。
ところが、充電モードにしても0%のままで一向にバッテリー容量が増えません。
過去にもバスコレ動力で古いけど新品を購入した際にも、バッテリーが死んでいて動かなかった経験があります。
そのため、10年前のリチウムポリマー電池なのですでに寿命と判断。
新しいバッテリーを調達することにしました。
バッテリー交換
そもそもトミーテックでは替えバッテリーなど販売していません。
最初からそこまでアフターサービスする予定がなかったようです。
と言うことで、色々と調べてAmazonにて既製品に近い新品バッテリー(約1500円)を調達しました。
参考として下記に紹介致しますが、間違わないように購入を
PR
届いた新品バッテリーですが配線コネクタが合いません。
仕方なく、古い電池にあるコネクタ配線をちょんぎり、新しい電池の配線コネクターも切って、両方を半田を使い接続加工しました。
しかし、線も細いし老眼で良く見えずハンダも大変なので苦労します。(できればやりたくない)
なんとか無事に配線をくっつけて車両に戻し再度充電を試みます。
しかし、新品バッテリーでも0%のままで、ここにて嫌な予感がしてきました。
もう車両の基盤がダメのか?、充電ケーブルや充電の接続コネクタがいかれているのか?
もう1セット中古で買って部品取りなどに使うことも頭をよぎりました。
そんな思い空気の中、念のため接続したコネクターを反対にしてはめてみます。
すると今度は「充電100%」とコントロールステーションに表示されました。(よかったよ~)
もしかしたら、古い電池も前の所有者様?がいじったのか、そもそもコネクタを逆にはめていたのかも?知れません。
結構、この製品で電池関係はお困りの方が多いのではと存じますが、自己責任でのDIYで比較的簡単に交換できますのでチャレンジを。
リニアの線路部分には磁石がずっ~と固定されていので、Nゲージの分岐(ポイント)や車両走行にどれだけ影響がでるのか?
リニア線を用いたジオラマを作る前に、1度検証が必要だと感じております。
DIY・改造・改良は自己責任でお願いします。
※間違わないように購入を
コメント