
Bトレインショーティー・超電導リニアL0系が2箱手に入りました。
神奈川県相模原市を本拠地とする鉄道模型サークル「相模原鉄道模型クラブ」(SRC)ですので、重い腰を上げて最近は地元鉄道車両をジオラマで走行させるべく収集しております。
先日はJR相模線の新型車両も確保させて頂きました。
今回はリニア中央新幹線の新駅「(仮)神奈川県駅」の建設が進む相模原の新たな象徴となり得る超電導リニアに注目。
2018年を最後に新製品が出ておらず実質的に終了している バンダイ Bトレインショーティー の SCMAGLEV 超電導リニア L0系 2両セット プラモデルを2箱(2個・新品)手に入れました。
以前はご所有されていた尊敬できるすごいメンバー様がおられたのですが、非常に残念ながらすっかりクラブへのサポートが無くなってしまい自己調達した感じです。
そもそもNゲージのスケールとしてはディスプレイモデルのリニアが発売されていますが、走らせることはできません。
そのほかプラレール、ナノブロック用のナノゲージなどの車両は発売されていますが、Nゲージの線路では走りません。
もともと、リニアは浮上式鉄道ですので線路を走らないよね?とツッコミを受けそうです。
しかし、実際の本物車両は低速時に十分な磁気浮上力を得られないので「タイヤ」が装着されていて低速時(時速150kmまで)はガイドを接地走行するので似たようなものとご理解頂けますと幸いです。
なお、リニアのタイヤは緊急時など550km/hの走行中でも着地できる性能があるらしいです。(座席にシートベルト無いけど最高速からは6キロほどで緊急停止できるらしい)
ただ、Bトレの超電導リニアL0系は「プラモデル」なので自分で組み立てしなくてはならないんですね。
もう、加齢によりすっかり目が弱ってしまい近いところが見えないので若いころのように細かな作業ができません。
そのため躊躇(ちゅうちょ)しましたが仕方ないので購入。
1箱だと先頭車・中間車の2両なので最低2箱買わないとNゲージとして景観を損ねます。
そして難関のNゲージ走行化への改造ですが、バンダイのトレーラー車走行台車T改は、もう10年前くらいに生産終了しており、中古でわずかに流通している程度。
動力に関してもほとんど流通していません。
しかし、ありがたいことにKATOさんから「Bトレインショーティー対応品」になる動力車・台車が現役で販売されています。
そのため、KATOの小型車両用台車 (Bトレインショーティー対応品) を別途購入。(3両分)
動力に関してもKATOの小形車両用動力ユニット 通勤電車2 11-107 を購入しました。(1両分)
複数販売されているのですが、横のディテール(デザイン)が異なるだけで気にしなければなんでも良いみたいです。
そもそもBトレ・リニア車両は車輪が見えにくい構造になっているのでなんでも良いでしょう。
実際にN化の加工作業はそんなに難しいことはありませんでした。
パーツもスポットハマりますし、プラモデル組み立ても接着剤不要の簡単なものでした。
しかし、時間を取られるので気に入りませんが・・・。
唯一、最初失敗したのがKATOの台車をBトレ・リニアの底にはめる作業です。
目のピントがあわず見えないのでヘンに考えすぎて、強くやりすぎはめ口を1個ダメにしてしまいました。
力を入れなくてもスポッと入ることがわかり、そのあとは簡単でしたが、追加で台車を1セット購入しています。
と言うことで超電導リニアL0系(Bトレ)がNゲージ走行できるように改良したわけですが・・・。
ただ、持った感じなんか「軽い」ので嫌な予感が・・・。
車両が余りにも軽いと、Nゲージ線路走行中に脱線しやすいんですよね。
動力車は重いので良いのですが、トレーラ車が軽すぎるように感じます。
実際に相模原鉄道模型クラブの運転会などでテスト走行させてみて状態によっては「おもり」を組み込む必要性があるかも知れません。
過去にも軽便鉄道・ナローゲージのトレーナー車に、釣り具用の「板おもり」を追加したことがあります。
その余りがあるはずなのですが、どこで保管しているのか? すでに忘れています。
さて、もともと私は乗り鉄と言うほどでもないので、関東のJR在来線・私鉄各線には2019年に年1回だけ横浜線乗ったのを最後にもう6年ほど乗ってません。
<注釈> 長距離移動のため特急・新幹線・観光列車などには利用しますが、新幹線に乗るため新横浜駅に行くのはクルマで行き自動車を駅近くの駐車場で宿泊させており、在来線には乗りません。
横浜線もいつのまにかホームドア?なる安全装置が設置されているそうで、特急「はまかいじ」の運用も不可能となっていますが、どんなホームドアなのか?いつも想像するばかりです。
またリニア新幹線では改札もなく、券売機や販売窓口もない設計と聞きます。
すなわちスマホなどで事前にチケット購入して乗車する方式ですね。
ただ、昨今のテロ対策などを考慮しますと、飛行機のように「保安検査場」は必要になるのかな?と推測しています。
リニア新幹線に乗って甲子園球場に日帰りでナイター観戦行くのがひとつの夢でしたが、大阪まで開通する頃には私がこの世にはいないような気がします。
さて、現在のL0系もどんどん改良が進んでおり、超電導リニア車両「L0系」の新たな改良型試験車「M10」も2025年に登場する予定とのこと。
実際に営業開始した際には新しい系統になりそうですが、貴重な試験段階でのL0系・Bトレとして今後の出展展示などで走らせて参りたいと存じます。
と言うことで、最近になってようやく自分の時間も取れるようになり久しぶりにNゲージ車両関連の投稿ができました。
そもそもあまり鉄道模型車両は持っていないのですが、投稿もいつ以来か?、ちょっと調べてみましたら、下記の2022年以来でしたので本物の電車に乗っていない年月に近いものがあります。
TOMIX 8609 天竜浜名湖鉄道 TH2100形(TH2109号車・『ゆるキャン△』×天浜線 ラッピング列車) 入線【鉄道模型Nゲージ】
コメント